奈良桂子
受賞暦:第18回ビーム漫画大賞佳作(2004)、第6回エンタメ大賞佳作(2005)
連載:なし
シリーズ連載:なし
読み切り:「奥さんコメ屋です」(2005.11)「月とスッポンチョ」(2006.1)「チカチャント ミカチャンハ ナカヨシコヨシ」(2006.3)「その愛が甘ったれを作るんだぜ」(2006.6)「祝日前夜」(2007.2)
コメント:
 ビーム漫画大賞・エンタメ大賞受賞後、読みきりが立て続けに掲載されました。期待の表われでしょう。
 絵柄内容ともに近年の高野文子に似通った印象があります。(2006.03.30)

新居美智代
受賞暦:なし
連載:
シリーズ連載:
読み切り:なし
増刊:「黒い下着」(2006.10[Fellows!vol.1])「日本のかわいいメイドさん」(2006.10[Fellows!vol.2])
コメント:

肉柱ミゲル
受賞暦:第6回ファミコン通信マンガ大賞入選(1994)、第6回アスキー漫画大賞佳作(1997)
連載:「100万円!ベガス君」(2000.2、7-10、2002.2、4-11)「ほいきた!森のティンポック」(2002.1-2003.1)
シリーズ連載:なし
読み切り:「でっかいぼくら」(1997.11)「メルヘン魂’98 青雲編」(1998.6)「ぴょん太のエロスのひかり」(1998.8)「イヌガヨ」(1998.9)「ミラクルぶたおんな」(1999.2)「わんぱくディスコ」(1999.4)「おもしろ新世紀 少年ヘッドGOLD」(1999.11)
コメント:

西川魯介
受賞暦:なし
連載:なし
シリーズ連載:なし
読み切り:「ク・リトル・リトル・マーメイド」(1997.9)
コメント:
 眼鏡偏愛漫画家。ビームには『屈折リーベ』のサブキャラによる外伝的クトゥルーもの(?)の読み切りが掲載されました。メガネっ娘は残念ながら出てきませんが、襲われます。
 いきなりの読み切り掲載は連載開始の布石かと思いわくわくしながら待ってはみたものの、もう10年近く経っちゃいましたね…。(2006.03.30)

西倉不二家
受賞暦:第11回コミックビーム大賞佳作(1995)
連載:なし
シリーズ連載:「イソヤンJ」(1996.5-6)
読み切り:「AmiYumi」(1996.8)
コメント:
 茶の倉ケンジ氏と同一人物です。
 前後の脈絡なく、いきなりPuffyをモデルにした読み切りを一本載せました。当然ビームとPuffyには何の関係もありません。(だいぶ後で、Puffyが番組で「ひげのOL」を褒めたこととビームで続編が連載開始したあたりは一応関係ありそうだが。一方的に。)
 絵柄とか材料を考えると、なんとなくデザインなりミニコミあたりの人なのだろうかとか思ってしまいます。私の直感はまず外れますが。
 1996年には『コミック アレ!』にも漫画が掲載されたようです。(2006.03.14)
 その後よく調べたら、巻末読者ページで2ヵ月だけ連載していました。芸能界ネタで行く予定だったようで、これが「AmiYumi」に繋がるわけですね。(2006.09.24)
 

新田章
受賞暦:
連載:なし
シリーズ連載:なし
読み切り:「:しおりちゃんの純愛」(2009.12)
コメント:
な行へ戻る